研究者情報 |
---|
辰巳 仁史(タツミ ヒトシ/TATSUMI HITOSHI) |
職名 | |
---|---|
1 | 金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科 教授 |
キーワード |
---|
一分子イメージングsingle molecule imaging 超解像super resolution microscopy 光ピンセットoptial trapping アクチンactin filaments |
専門分野 | |
---|---|
1 |
一分子イメージング single molecule imaging ・分類: 生物物理学 |
研究テーマ | |
---|---|
1 |
アクチン繊維の切断の分子メカニズムを一分子イメージングで解明する研究 The molecular process behind the severing of single actin filaments by actin binding proteins ・キーワード: アクチン線維(actin filaments)、切断(severing)、光ピンセット(optical trapping)、一分子イメージング(single molecule imaging) ・分類: 生物物理学 ・研究様態: 国内共同研究 |
年 | 研究経歴 | |
---|---|---|
1 | 1997/01 - 2015/03 | 名古屋大学 医学部イメージング生理学において神経細胞の研究にくわえて、血管内皮細胞(血管の内側にあって血流や血圧を感じる重要な細胞)の形作りや外部からの力刺激にたいする細胞応答の分子的基盤を明らかにする研究を行いました。 また、東京大学の生田研究室とマイクロマシンを使った生体分子の機能的な自己組織化の共同研究も行っています。 |
2 | 1984/04 - 1997/01 | 電気生理学的な研究(パッチクランプシングルチャネル記録法)に加えてイメージング、近接場光学を応用した神経細胞の研究を始めました。医科歯科大在任中アメリカ合衆国オレゴン健康科学大学へ2年間留学を許され、運動リズム形成に関わる腸内神経細胞の分離と培養の技術を習得して神経細胞内情報伝達の仕組を研究し論文をまとめることができました。カルシウムイオンの動的な濃度変化の制御機構の研究を行いました。 独立行政法人科学技術振興機構(JST)のさきがけ研究(知と構成)に採択されて、神経成長円錐の機能について近接場光イメージングや光ピンセットなどの先端的な研究技術の応用による機能解析を行いました。 |
年 | 研究職歴 | |||
---|---|---|---|---|
所属 | 部署 | 職位・身分 | ||
1 | 1984/04 - 1997/01 |
東京医科歯科大学 Tokyo Medical and Dental University | 難治疾患研究所自律生理学部門 | 助手 |
2 | 1997/01 - 2014/03 |
名古屋大学 Nagoya University | 医学部 | 助手のちに准教授 |
年 | 委員歴・役員歴 | |
---|---|---|
1 | 1997/04 - 2004/04 | 脳の科学(星和書店)編集委員 |
2 | 2006/01 - 2008/12 | 比較生理生化学会 庶務幹事 |
3 | 2006 - 2014 | 日本比較生理学会評議委員 |
4 | 2005 - 2007 | 電気学会バイオ極限計測マイクロシステム技術調査専門委員 |
5 | 2011 - 2013 | 日本宇宙フォーラム学生航空機実験審査委員 |
6 | 2007 - 2007 | 独立行政法人日本学術振興会科学研究費委員会専門委員 |
7 | 2008 - 2009 | 日本生物物理学会運営委員(出版、選挙) |
8 | 2008 - 2009 | 生物物理学会誌 編集委員 |
9 | 2009 - 2009 | 第8回国際比較生理生化学会組織委員(会場現地委員長) |
10 | 2009 - 2015 | 名古屋大学科研費コメントチーム |
11 | 2010 - 2015 | 名古屋大学 若手育成プログラムYLCプロジェクト審査委員 |
12 | 2012 - 2015 | 名古屋大学学内科研費審査委員 |
大学院等 | |
---|---|
1 |
大阪大学大学院基礎工学研究科物理学系専攻前期課程 ・ 課程:修士、 研究科:大阪大学大学院基礎工学研究科、 専攻:、 修了区分:1981 修了 |
2 |
大阪大学大学院基礎工学研究科物理学系専攻後期課程 ・ 課程:博士、 研究科:大阪大学大学院基礎工学研究科、 専攻:、 修了区分:1984 修了 |
学校 | |
---|---|
1 |
大阪大学 ・ 学部(学系): 基礎工学部生物工学科、 学科・専攻:、 修了区分:1979 卒業 |
学会 | |
---|---|
1 |
日本生物物理学会 Biophysical Society of Japan( 国内) |
2 | 日本比較生理生化学会( 国内) |
3 | 日本神経科学会( 国内) |
4 |
アメリカ 生物物理学会 Biophysical Society( 国外) |
5 | 日本生理学会( 国内) |
6 |
アメリカ 神経科学会 Neurosience Society( 国外) |