研究者情報 |
---|
高野 則之(タカノ ノリユキ/TAKANO NORIYUKI) |
職名 | |
---|---|
1 | 金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 |
2 | 金沢工業大学 工学部 学部長 |
3 | 金沢工業大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 専攻主任 |
4 | 金沢工業大学 工学部 機械工学科 学科主任 |
キーワード |
---|
固体電子論Physics of electrons i solids 金属中の水素HYdrogen in metals 骨セメントBone cement |
専門分野 | |
---|---|
1 |
固体電子論
・分類: その他 |
2 |
金属中の水素
・分類: その他 |
3 |
生体置換材料
・分類: 生命・健康・医療情報学 |
研究テーマ | |
---|---|
1 |
KKR-CPA法による不規則合金の電子状態
・キーワード: 不規則合金、電子状態、コヒーレントポテンシャル ・分類: ・研究様態: 個人研究 |
2 |
各種金属材料の水素脆性
・キーワード: 水素脆性、鉄、破壊 ・分類: ・研究様態: 機関内共同研究 |
3 |
多元系合金の原子間ポテンシャルの計算
・キーワード: 合金、原子間ポテンシャル、原子挿入法 ・分類: ・研究様態: 個人研究 |
4 |
骨セメントの劣化に関する研究 Degradation of bone cement ・キーワード: 骨セメント(bone cement)、人工股関節(artificial hip joint)、PMMA(PMMA)、クリープ(creep) ・分類: 整形外科学、医用生体工学・生体材料学 ・研究様態: 国内共同研究 |
年 | 研究経歴 | |
---|---|---|
1 | 1984 - 1985 |
Al中の水素原子の挙動 Behavior of Hydrogen in Aluminum |
2 | 1986 - 1987 |
Ti合金の熱間加工性,疲労 Fatigue and hot workability in Titanium alloys |
3 | 1988 - |
不規則合金の電子状態 Electronic structre of disordered alloys |
4 | 1991 - |
水素脆性機構 Hydrogen embrittlement |
5 | 2009 - | 生体置換材料に関する研究 |
年 | 研究職歴 | |||
---|---|---|---|---|
所属 | 部署 | 職位・身分 | ||
1 | 1991 - 1993 |
金沢工業大学工学部 助手 Research Asistant, Faculty of Engineering, Kanazawa Institute of Technology | ||
2 | 1994 - 1996 |
金沢工業大学工学部 講師 Lecturer, Faculty of Engineering, Kanazawa Institute of Technology | ||
3 | 1997 - 2003 |
金沢工業大学工学部 助教授 Associated Professor, Faculty of Engineering, Kanazawa Institute of Technology | ||
4 | 2004 - |
金沢工業大学工学部 教授 Professor, Faculty of Engineering, Kanazawa Institute of Technology |
年 | 委員歴・役員歴 | |
---|---|---|
1 | 2009/06 - | 機械工学教育FD/ICT活用研究委員会委員 |
2 | 2014/10 - | 北陸臨床研究推進機構運営会議メンバー、実務者 |
3 | 2010/07 - | 工業試験場研究外部評価委員会委員 |
大学院等 | |
---|---|
1 |
慶應義塾大学 Keio University ・ 課程:博士、 研究科:理工学研究科、 専攻:計測工学、 修了区分:1991 単位取得満期退学 |
学校 | |
---|---|
1 |
慶應義塾大学 Keio University ・ 学部(学系): 工学部、 学科・専攻:計測工学、 修了区分:1984 卒業 |
学位 | |
---|---|
1 |
博士(工学) ・取得方法:課程、 取得大学: 慶應義塾大学、 分野:固体電子論 |
学会 | |
---|---|
1 | 日本物理学会( 国内) |
2 | 日本金属学会( 国内) |
3 | 日本鉄鋼協会( 国内) |
4 | 日本臨床バイオメカニクス学会( 国内) |
5 | 日本工学教育協会( 国内) |
6 | 日本バイオマテリアル学会( 国内) |
7 | 日本機械学会( 国内) |
8 | 看護理工学会( 国内) |